留山川ダム ブラックバス入れ食いです。
- 管理人
- 2018年7月13日
- 読了時間: 3分

昨日、天童の留山川ダムにて久々のバスゲットしました。
ダウンショットリグで適当にキャストしてみたら、適当に釣れました。
ラインは1号でマス針をつかっているので、上げるのが大変でした。
これが釣れるまでに結構ヒットはするもばらしていました。
それは、フッキングをそうっとしていたからでしょう。
今日は、ザクっとやってみたので、良い感じに釣れ上がりました。
画像では確認しずらいかもしれませんが、沖に島っぽいのが水中にうっすらみえ、そこと陸との間で、ずごっとあたりがありました。
前回も前々回もそこであたりがあり、連れ上げられずも、フィッシュバトルはできたので、ポイントなのかもしれません。

いつもはこんな感じのダムです。
個々の場所は、ダムに入ってきて手前のポイントではなくて、突き当りまで進んで、そこの駐車場に止めてこの道を降りていくポイントとなります。

水は結構なクリア状態です。
コイと鮒が良く見えます。

こんな感じの流れ込みがあり、

かけあがりもあって、釣れそうで仕方がない感じです。

それが今はこんな感じです。

このポイントは手前のポイントになりますが、減水にもほどがあります。

水がクリアなので、魚の動きがよう見えます。

これは、減水した奥のポイントです。
人がいるのが見えます。
あそこに行く方法を知りません。
実は、奥の駐車場には「スズメバチの巣があります。気を付けてください」と看板があります。
びびりの私は、その看板にちかづくことすらできませんが、そっちから行くんでしょうか?
ただ、あそこのポイントよりも自分のいる場所のほうが全然釣れる気がします。
自分の釣り時間は、10分程度なので、(出勤時間に遅れないようにしないと行けないため)その間、2匹ヒットした私と、どうやら当たりのない他の方という構図だったので、間違いない気がします。
あそこには、流れ込みがありますが、残念ながらタキタロウですかというくらいでかい鯉が結構います。
そして、そいつらが流れ込みを独占するので、バスはいないんじゃないかな。
と、いけないから負け惜しみを言ってみました。

これは、手前のポイントです。
増水時は立ち入れないポイントまで、減水時は入ることが出来ます。
ただ、全体的に浅いので、やっぱ奥のポイントのほうが良いかな。
草もボーボーで気持ち悪いし。

余談ですが、ちょっとばかり、南の島に行ってきました。

朝の散歩を半裸で行って日焼けして、日中ちょっと体を動かして、夜は散歩しながらオリオンビールをのんで、リフレッシュしてきました。
台風直撃してたいへんでしたが、そんなんを差し引いてもリフレッシュしてきました。

こういうところで、生活したいですね。
寒いのは無理ですが、暑いのは全然耐えれるので、DNA的にも南向きなんでしょうね。
四国が本籍なんで、そんなんもあるのかな?

そんなこんなで、釣りを続けていました。
最近の釣果は、南陽の池でギルをそこそこ釣るくらいでした。
留山川ダムに行くのがめんどうでしぶってましたが、バスをつりたいのと、山形釣りクラブとして確認する義務があると思い行ったところ、あたりが多く、ギルが少なく、良いポイントになっていました。
私の腕が移っていますが、半裸です。
日焼けも兼ねています。
今年は、30代のバスが最高記録です。
去年は南陽の野池で40オーバーをつっているので、そろそろランディーバスを狙っていこうかと思います。
ラインを新調したのも大きい。
補足したので、ライトタックルが遠くに飛ばせるようになりました。
釣りガールさゆゆの動画でも見て、イメージトレーニングしていきますかね。
あ、さゆゆさんのファンです。
動画の頻度上げて欲しいな。

いつか、お会いしたいな。
Comments