前川ダムから沼のべ池 ノーフィッシュ
- 管理人
- 2018年4月18日
- 読了時間: 2分
どうも。
今年もいい感じに釣り場に行って糸を垂らしてはいますが、ノーフィッシュが続いています。
もうあたり一つありません。
周りのヘラブナの方々はどんどん釣りあげています。
水温が低すぎるわけでもなさそうです。
魚影はそこそこ見えます。
ただ、バスはいまだに見ておりません。
まだ、池の底なのかな?

まずは、今年初の前川ダム。
山形で言わずと知れたバスが大量に釣れるダムです。
ていうか、外来魚駆除がされていないのってここくらいではないのかな?
そのほかの所では、例えば野池などは、田んぼのシーズンなどに使われて干上がります。
公園に隣接している池などは、水が抜かれ外来魚駆除と湖底にあるゴミの撤去をされて、生態系を日本古来のものにもどそうとする動きがあります。
また、外来魚駆除という名目で、へらぶななどをつっている方々は、外来魚が引っかかったら陸に捨てて駆除したりしています。
なんか箱みたいな仕掛けを使って、稚児のうちに駆除しているツワモノにあったことあります。
そんな立場のないバサーにとって、ここは聖地なのかもしれません。
あとは、米沢の水窪ダムと天童の留山川ダムくらいかな。
ダムが良いのは周知の事実です。
前川ダムにも先客がいました。
ということは、バスは擦れているということ。
だが、釣るのが目標でないので下に降りてみました。

水温は低め、高台にあることで少し気温も低め、そして、風がつよめでした。
魚影なし。
ギルすら見えませんでした。

水深は通常と変わらない感じ。
陸をつたって移動できるもののあたりすらありません。
まだ、はやかったかな~。
あきらめて、南陽の野池に行くも同じ感じ。
人間が寒いと感じているので、バスも寒いと感じているんでしょうね。
まだ、はやかったな。
後日、沼のべの池に釣りに行きました。

桜が満開。
毎日、鬼のように仕事をしていますが、桜が満開の中、糸を垂らすととても贅沢な気持ちになれました。
田舎はよいですね~。
毎日が旅行みたいなものです。
こちらも決まってノーフィッシュ。
ここは、舗装されていないので、足物が汚れてしまうのが難点。
しかし、桜の下でヘラブナ釣りをしたいという方が多いようで、寒めの中、多数のヘラブナの方々がいらっしゃいました。
いつか、仲良くお話して友達になりたいものです。
ただ、ヘラブナの方々からしたら、バサーはじゃまなんだろうな。。
仲良くなるのはずっと先になりそうです。
今年の釣果
ブルーギルのみ
週末暖かくなるといいな。
Comments