top of page

玉虫沼と近くの野池 ブラックバスと雷魚

  • 管理人
  • 2017年7月26日
  • 読了時間: 3分

山形駅から山辺の山方面へ30分車を走らせると、とても整備されていてきれいで人気の少ない玉虫沼があります。

数台しか止めれませんが、駐車場もあります。

先を進むと沼を抑え込むように祠?があります。

その周辺は木陰もあり、駆け上がりもあり、ポイントとして優良なのですが、なんか罰があたりそうな雰囲気です。

この先に見えるのが祠です。

ね、罰があたりそうでしょ。

玉虫沼湖畔公園となっているので、こんな石碑もあります。

お金がかかっている感じがしますね。

気にせずに糸を垂らします。

この左に写る方がいいサイズのバスを釣られてました。

天気の良い日だったので、こうゆう木陰がいいのでしょう。

ただ、釣り人の数が圧倒的に少ないので、のんびりポイント探しできます。

まずは、日陰でキャストです。

ちいさなギルがいますが、沼辺池のようなうじゃうじゃ感じはありません。

水のクリア度はそうでもないかな。

さすが沼って感じです。

人工島に大木があり、歴史を感じざるえません。 人工島じゃないのかな?

全然あたりがありませんでしたが、楽しい時間でした。

写真はとりませんでしたが、ヘラブナ釣りの人が数名いました。

そして、コンスタントに釣っていました。

餌釣りには勝てませんなー。

玉虫沼を後にして、下山しようとすると、いい感じの野池を発見。

トップに水草が、水面にバフッという爆発音とともに波紋。

確実に雷魚がいる雰囲気です。

スピニングのヘボロッド(折れている)では、太刀打ちできないのはわかっていますが、水面に糸を垂らすのが目標なので、車を脇に止めてキャスト。

すぐに水草に引っかかります。

付け替えるのがめんどくさいので、常吉リグでしているからでしょう。

雷魚タックルなら、本当に楽しそうなフィールドでした。

脇のブッシュにはバスもいそう。

でも、空腹には勝てず、下山。

コンビニで蕎麦を買って、帰って食べました。

ちかくに、メシ屋がないのは、こういう奥地ではあるあるなので、準備しとけばよかった。

また、近いうちに挑戦したいと思います。

確か、数年前に、玉虫沼は全水が抜かれ、外来魚の駆除がされた沼のはずです。

16年前くらいかな。

もしかしたら、定期的にされているのかもしれませんが、もう、バスがいないんじゃないかと思ってきてみました。

この目でバスが釣り上がるのを見て、ブラックバスの釣れるフィールドに確定しました。

ギルの少なめでバスを狙うにはやりやすいです。

問題は、広いので、いつもセコ釣りをしてるショートフィッシャーの私にとって、どこを責めればよいのかという悩みもありました。

こういう時に、ハードルアーでガシガシ責めれるといいのですが、スピニングのヘボタックルしかもっていないので、そうはいきません。

流れ込みも簡単にキャストできるように整備されていましたが、魚はあまりみえませんでした。(コッパばかり)

湖畔公園ということで、草刈りもされていて、とても、釣りしやすい環境です。

また、釣り人も普通に声をかけてきてくれて、釣り人トークも楽しいもんでした。


 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page