大雨警報の中、10分釣りに行きました。沼辺池。(東北中央病院横)
- 管理人
- 2017年7月25日
- 読了時間: 2分

大雨警報が出ていて相当の雨が降った状態で釣りに出かけました。
たまたま、釣り糸を垂らす時間帯は雨がやんでいて、ちょうど良い感じ。
せっかくなので、沼辺池の流れ込みを責めることにしました。
写真ではわかりずらいと思いますが、魚がわんさかいます。
ヘラブナとコイがわんさかいて、針を落とせはひっかかりそうな感じです。
いつも通りに、ワームを常吉リグで落とし込んでみますが無反応。。。
少し流れの緩やかなところに流してみるも、無反応。。。
ちかくにブッシュや浅瀬にも、魚影がわんさか見えます。
ブラックバスも40オーバーを目視できます。
しかし、無反応。
やってくるのはギルちゃんばっかし。
お昼の時間帯だからかな・・・
本日はノーフィッシュでした。
流れ込みの上流へいき、上からワームをノーシンカーで流し込んだら釣れるのではと思いやろうとするも、流れ込みの勢いで風が起き、その空気は水で冷やされていて、まるで、サウナの後の水風呂のような癒し効果があり、釣り糸を垂らすのをやめ、涼むことにしました。
魚は釣れませんでしたが、癒し効果は抜群でした。
ストレスがゼロ。二日酔いも一気に消え。ナチュラルパワーを充電できました。
まわりでは、ヘラブナ釣り人がたくさんいらっしゃって、良いテンポで釣られていました。
やはり、練り餌最強です。
練り餌に慣れている魚たちなので、ワームのようなおいしそうな匂いのしないものは気にもならないのでしょうか。
今日も、お昼ごろに責める予定です。
注文していた、極小竿が届きました。
リール付きです。
組み立てて、仕掛けをつけてみましたが、これこれは、キャスティングできそうにありません。
リールを緩めて落として、巻くことはできそうです。
ノーシンカーワーム用にしようと思っていましたが、無理のようです。
リールがかたいかたい。
しかも、糸が出るときに取っ手も一緒に回るタイプです。
足元の小魚用に使用しようと思います。
むだな出費だったかな。。。
リールとゴムか針金で止めると、スピニングでも使えるかも。
数回使って飽きたら、改造します。
お楽しみに。
Comments